なつぞら29話 感想あらすじ視聴率(5/3)感動の再会はストリップ小屋で

【第29話の視聴率は18.7%でした】

 

なつぞら感想視聴率

なつよ、覚悟はいいか――。

そんなナレーションで始まった本日、金曜日。いよいよ盛り上がります。

浅草の「六区館」はストリップ小屋でして。
観客がデレデレとしている中、ダンサーがバッと胸元を覆う小さな布を外します。

隣の富士子が慌ててなつの目を覆うのでした。

 

この街で生きてる老けた浮浪児

舞台からぞろぞろと降りてくるダンサーたち。
それを出迎えるのが、咲太郎です。

ローズマリーというダンサーが、親しげに話しかけて来ます。

「今夜も待ってる。頑張ってね」

「無事生きてたらね」

この短い場面でも、咲太郎の現在がだいたい把握できるのです。

ダンサーたちにしたって、戦災孤児出身者は多いことでしょう。
なつと咲太郎きょうだいの同年代とは、そういうものです。

性的虐待の被害者が多く、縁談にも支障が出た戦災孤児たち。学校も通えない、生きていくために手っ取り早く稼ぐしかない。守ってくれる人もいない。
もう、ダンサーにでもなるしかない……そんな人たちもおりました。

『はだしのゲン』では、孤児のムスビがヤクザに利用される悲劇が描かれていました。覚醒剤中毒にさせられ、鉄砲玉と呼ばれる殺し屋にまで落ちぶれ、命を落とすムスビ。彼はフィクションだけにいた人物ではなかったのです。

そんなダンサーと親しげに話す咲太郎は、あきらかに信哉とは違います。自分は運が良かったと信哉が語っていた意味も伝わって来ます。

誰も咲太郎を救わなかった。
生きるために、がむしゃらになるしかない。品行方正じゃいられない。

盗みこそやらないと少年時代には誓っていたものの、何かはあったのでしょう。
※編集部注:奇しくも本日BSで放送されていた『戦争孤児』(U-NEXTでご覧いただけます)では、その苛烈さ、非情さを伝えておりました

そんな咲太郎は、ステージにあがります。

「この街で生きてる老けた浮浪児」

そう名乗り、タップダンスを踊り始めるのです。

 

お兄ちゃん! 再会するきょうだい

「街の人はいい人も悪い人も知っている」

そう歌う咲太郎。これも意味深な歌詞かも。
彼の生きてきた街は、新宿と浅草ですしね。

なつはその兄をじっと見つめます。
蘇るのは、米兵を前にタップダンスを踊っていた幼い頃の姿です。涙がその目に滲んできます。

「もういい、引っ込めー」

「早く女出せよー」

感動を台無しにしかねないような野次ですが、客からすればそうでしょう。
この客層もおもしろくて、学生もいます。おいっ!

信哉が誰かに目撃されたら、気まずいことになりそうな。

「うるせえ、馬鹿野郎! 女の子だって休ませろ! てめえが上がってこい!」

壇上から客に向かって言い返す咲太郎。
喧嘩上等――こりゃ、かなり揉まれて生きてきましたね。

当時はそういうものです。
お客様は神様、どんなモンスタークレーマーでも丁寧に扱うという概念は、当時はありません。

気にくわない客は追い出す。そういう時代です。
現代も、その頃に戻ってもよいかもしれません。
接客業の皆さんは、ともかくクレームを避けて縮こまっていて、見ていて気の毒になってきます。

「お兄ちゃん! お兄ちゃんだ、間違いない」

なつがそう声をかけます。

「誰だ?」

咲太郎はここで、一発勝負で気づかない。そういうところが本作のよさです。

なつはステージに駆け上がり、呼びかけます。

「お兄ちゃん!」

「なつ?」

「なつです!」

「なつ、お前なつか?」

「なつだよ、私なつだよ」

「なつ、なつかよ! なつ!」

「お兄ちゃん!」

「なつ!」

抱き合うきょうだい。ここまで長かった。
やっと再会。これは感無量、感動的です。
※続きは次ページへ

4 Comments

ひろぶ

本作については、すなおに感想を言える事が本当に素晴らしいですね。
記憶に新しい“ラーメン”ドラマでは、あまりの展開に本当はどうなの?って史実の検証探しメインになり、見たままの感想など後回しになっちゃいましたが。
結果、モデルとなった企業の暗部まで晒してしまうという事に。
ある意味、反面教師的なありがたさは有ったような。(笑

こなつちゃん主体の感動的かつ家族的な初頭部から、戦後間も無くの暗部をふくんだ兄妹の再会へ。
しかしながら、前日の母子の会話のような感動的な部分もちゃんとはさんでくる。
草刈さんじゃありませんが、本当に脚本の良さを感じますね。

同時に、武者さんのレビューに戦後の描写が出るたび、亡くなったじーさんを思い出します。
中国戦線から帰還した祖父は、孫である私に、幾度戦時の質問をしても答えてくれる事はありませんでした。
状況を聞く事が出来たのは祖母からだけです。
そんな祖父の印象として強く残っているのは、食卓です。
とにかく食え、食える時に食え、とばかりにテーブルいっぱいに料理を並べる。
それでいて自分は、食べている私達を見て満足している。
戦後間も無くの描写をドラマで再現したり、更にレビューにて捕捉されたりする都度、祖父との時間が思い出されます。
戦災孤児との繋がりではありませんが、祖父が持っていたであろう戦争のトラウマも、年齢を重ねた今だからこそ解る気もします。
だから、咲太郎にも感情移入が出来ます。
当時を生き抜く為には、綺麗事だけでは無理だと。

そうです!、「火垂るの墓」で号泣してしまうクチです、自分は!(笑

だいぶ脱線してしまいましたが、前作と違い、こんな感情になれる本作は、本当に素晴らしいと思います。

演者の皆様、特に広瀬すずさんの凄さと可愛さにやられている所も大ですが、、、(笑

904bis型

昼ドラ『やすらぎの刻~道』でも、戦前の養蚕不況から「一家離散」「娘身売」といった悲劇が。
村落を横行する「人買い」等も。

まして、本作のような戦災孤児の身の上においてをや。

私は、咲太郎となつの再会に、思わず涙してしまったけれど、また、OP前のナレーションに、笑いを誘われてしまったけれど、彼等の生き抜いてきた過程に対しては、あまりに皮相的な反応でもあったかもしれない。

それでもなお、私は描き出されたシーンには、涙も笑いも惜しまない。
彼等の生きざまの中で、瞬いた歓びに、惜しみなく共感を贈りたい。

彼等の生きざまを知ることで、少しでも鎮魂になれば。

まめしば

兄ではなく姉だったら、感動の再会にはならなかった…。
ホントですよね。
性のタブーがなく、性産業が蔑まれない社会でも無いかぎり。
(だがそんな社会は、文明社会とは真逆の原始的な狩猟採集社会なんですよねぇ。)

904型

「バカヤロ! 朝っぱらから家族の前で泣いちまったじゃねえか!」(咲太郎風)

今回はもうこれに尽きます。

OP前、思わず富士子がなつの目を覆う時のナレーション「なつよ、覚悟は良いか」も、逆に笑いを誘って効きました。「いや、そっちじゃなくw」

でもどことなく、何か装っている感じの咲太郎の姿、私も気になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA