スカーレット140話あらすじ感想(3/17)都合のいい感動はもうええ

今日はここからや!

信楽の「サニー」に、庵堂ちや子センセイが来たでぇ!

ちや子センセイが来た!

政治家の声「政治家とは?」

 

◆庵堂ちや子 中淀市議会議員

 

政治家もピンからキリまで。

 

ちゃうちゃう。すごいんとちゃうて。なり手が少ない。大変な仕事やし、気苦労も多い。眉間にシワ寄りっぱなしや。

 

そう言い切るちや子に、陽子は「そらあかん、シワのばさな!」と言います。

これも興味深い話です。

1990年代の「マドンナブーム」(※土井たか子氏を中心とした女性議員の躍進)前夜。日本で女性政治家はまだまだ珍しい時代のことです。

ちや子には有利な部分もありまして。

・親が教員、しかも女子教育に理解があった。ちや子の父はジョーとはちゃう

 

・ジャーナリストとして、女性に理解ある平田に育成された。結末は苦いものとはいえ、スタートとしては幸運です

 

・フリージャーナリストとして、働く母親を支える団体を支持してきた

 

・独身

ごく普通の専業主婦ルートを進んでいたら、こうはいかない部分もある。幸運な要素が重ならないと、政治に声が反映されない。

ちや子は庶民の声を聞くタイプですけれども、エリート街道一直進で知名度当選してしまうと、感覚的にズレた人が政治を動かすことになりかねないわけです。

本作は、政治の意義を説明するという意味でも、【朝ドラで公民!】状態になっているところはあると思います。

「エンタメにナンチャラを持ち込んだらあかん!」とかなんとか、ズレた冷笑系、なんでも楽しければええと現実逃避した流れはありますよね。

ネタにマジレスだの、釣られるかクマーだの、20年前の大手掲示板のノリが未だにカッコいいと勘違いしている――実年齢にふさわしい精神成長が遂げられなかった元・若者が好きなノリ。

そういうのはもう古いやろ。本作は、そういう冷笑に対する熱血、2020年代のトレンド牽引する何かがあるで!

「あーちや子さん、ご無沙汰しております!」

ここで喜美子が来ます。

この「ご無沙汰」って言い回しとか、笑い方が関西のおばちゃんになっちゃって。戸田恵梨香さんの演技がしみじみとすごい。

ちや子はこう返します。聞いてすぐ飛んで来たかったんけどな、なかなか時間とれんで、遅なってしもた。

真面目なセンセイやし、いろいろあったんやろなぁ。政治家が出るべきもんに出ないで遊んでると、いちいちニュースになるやろ。その理由はちや子を見とるとわかるで。

百合子は、ちや子も検査をしてくれたと言います。喜美子はドナーになれるか調べてもらったことに感激し、大仰なまでに頭を下げます。謝る時、感謝する時は、ちょっと大仰なほどになるんやな。そこが喜美子の仁義よ。

ちや子は「ゆりちゃんも座りぃ」と促す。と、百合子がそれを受けて、きっちり確認しつつ座るところが正しい接客業マナーという気がしますね。

ちや子はジャーナリスト出身だけあり、状況把握がうまい。白血球型が合わなければならない、厳しい病気だと把握しています。

いろんな人が力を貸してくれてはいる。友達の友達、知り合いの知り合い。この名簿の名前に、今まで出てきた脇役がいることが、注目を集めています。誰も彼もが無駄になっていなくて、名前をちゃんと把握されている。丁寧な作りです。

それでも一致しない。武志の友達が、まだ諦めんと声をかけている。そう喜美子と百合子が説明します。

「うちも仲間通して呼びかけてみる。顔だけ広いからな」

きみちゃんの名前出してええか? そう確認します。

流石や、元ジャーナリストで政治家、信楽ではなく人口が多い大阪府。これは望みがつながりました。

ちや子の考える恩返し

喜美子は感謝しつつ、どうお礼をしたらよいのかと戸惑っています。

政治家の声「恩返しとは?」

 

◆庵堂ちや子 中淀市議会議員

 

当選して思うた。票入れてくれた一人一人に会うてお礼言いたい。

 

現実的やない。議員の仕事を一生懸命やる。一票一票背負ってやらしてもらってる。きみちゃんもそうや。

これやで。ほんまええ公民やで。

政治の話は、冷笑的なことを言って、RT稼いだらええみたいなノリがありますよね。

「ええやん。政治家がそんな真面目でのうて。そんなこと国会で追及するだけで金かかるんやで」

せやろか?

いや……政治家と腐敗は、人類の抱える問題やんか。

「なんやおもろいこと言うてるおっちゃんやん!」と、Youtubeでいいね押す感覚とはなんかちゃうやろ。

楽しければええとへらへらしとって、いざというときなんもできん人が陣頭指揮取っててええんか?

投票日に国民は寝とったらええ。好きなことできる。そういうこと言われっぱなしでええんか?

いかんでしょ。そういう何かを感じるで!

そしてちや子は、自分の経験を踏まえて言い切るわけです。

「きみちゃんもそうや。川原喜美子は、母親であると同時に陶芸家や。今の思いを作品にこめたらええねん。いろんな気持ちをこめて作品を作ることで、返していったらええんちゃう」

ちや子は、そう言い切ります。

喜美子の恩返し

更なるドナー探しと治療のため、多くの作品を手放すことにしました――。

そう語られ、喜美子が住田相手にどんどん作品を買い取らせている場面となります。ホクホク顔だった住田も、あっちの棚も売ると言われて、戸惑い、驚きを見せています。

喜美子にはやることがある。

色鉛筆を持ち、お礼状を書いています。ドナー検査を受けた方に、お礼をするための絵皿です。その重ねられた数から、協力者の人数と喜美子の労力がわかります。

印刷せず、きちんと書く。

武志と白血球の型が一致する人は見つからないまま――そう語られます。

それでも恩返しのために、喜美子は皿を作り続けるのです。

武志の難病以来、「陶芸家の話である必要がない」というようなことは言われました。

陶芸家としての恩返しをこうして描く。喜美子が陶芸家であることは、確かに意味がないかもしれない。百合子ならばお菓子か。直子なら布袋さんに出してもらって金券か、ビールか。

人間ならば、生きてお礼は返せる。

喜美子には陶芸であった。それが川原喜美子が生きるということ。そういう人間の生き方そのものを描くということです。妹のために紙芝居を描いていた頃から、喜美子には一貫性があります。

それを、陶芸家であるからにはずーっとなんかろくろ回しポーズしてろとか。ナレーションが成功を語り続けるとか。周囲の人物が「流石喜美子だ、これぞ陶芸家!」と説明セリフをずっと叫び続けるとか。

そうしないと「主人公は陶芸家や! 意味あるんやね!」となるなら、まぁ、なんちゅうか……。

いつかそういう作品に出会えるとええですね。そうとしか言いようがない。

日高会長との出会い

喜美子は大崎から「患者の会」を紹介されることになりました。

武志と同室の智也も白血病です。喜美子は彼の母である理香子も誘うのでした。

理香子は暗い顔をしています。

喜美子は、「患者の会」ができてからそんなに経っていない、そんなに興味ないかとズバリと聞いてしまいます。ズバズバしているので、交友関係はそこまで広くならないかもしれない。言い方は時々キツイのです。

武志にも、大好きと前置きしてダメ押しをキッパリしていたっけ。八郎にも「暗いこと言ったら罰金!」やし。きみちゃんの仁義やね。

そこを踏まえて、戸田恵梨香さんをキャスティングしたのかと思います。キッパリしているところがありますもんね。

そして二人は、会長の日高れい子に会います。日高さんは、関西のおばちゃんやな。

日高は説明します。

1に情報交換。

2にお互いの励まし合い。

まだその二本の柱だけ。会員は数える程度。そう説明されます。

大崎は、抗がん剤の副作用が書かれているパンフレットを紹介します。

患者さんによって違う。脱毛する場合もある。味覚障害で食べ物の味がわからなくなる人もいる。

ここも大事です。当たり前のことではありますが、病気も患者ごとに症状は違います。自分の知っている範囲内で、こうなるはずだとか。こうならないのはおかしいとか。そう言い切るのは、結構危険なんですね。

大崎がそうですが、それゆえ、医療知識があると断言しない傾向が出てきます。「治ります!」とは一度も言わない。励ますけれども、断定できないのです。そこを踏まえて、医療関係者の皆さんに敬愛しかないで。

今流行中の病気について、SNSで発信している医療関係者はおりますよね。あれは【医者だから】と盲信しない方がよいこともあります。専門が異なる場合もありますし、偏見があるとプロでも判断は歪みます。

マスコミもよく使う手口として【専門家・研究者】と肩書きのつく人に、作り手が言わせたい原稿を渡すというものがある。

日本史研究者が、西洋史あたりについてちょっとあやふやなことを語る。

「歴史の先生が言うとるで〜、ほんまのことやろな〜」となるわけです。自分たちの都合の良いことを語る先生を見つければよいだけです。

こういうご時世だからこそ、そこは見分けていかなあかん。

「あ〜、よかったなあ。元気なんやなあ」

日高はそう言います。このへんも絶妙な配慮を感じます。日高が無神経という気持ちが湧いてきても、それはおかしくないことではあります。

喜美子は切り出します。

「ほやけど……ドナーがなかなかみつからんのです」

「ドナー探しなぁ。骨髄移植は一筋の光やから、気ィ済むまで探したいわなぁ。見つからんなぁ。うちの娘もなかなかみつからんかって。安田さんも元気だしてえや」

おっとりした日高に、理香子は怒りを炸裂させます。

「元気なんか出せるわけないですよ! もう智也は明るい未来なんて考えられないところまで来ている! 日高さんの娘とも、川原さんとも違う! うちにはそんな余裕はありません!」

そう言い捨て、その場を立ち去るのでした。

誰も悪くない対立ほど、つらいものはありません……。

理香子に絵皿を

喜美子は廊下を歩き、理香子を見つけます。

「隣ええですか? すいませんでした! うち、無神経なことしてしまいました。元気の押し売りみたいなこと言うてもうて。日高さんもすいません言うてました」

喜美子はまず己の悪いところを謝る。キッパリ謝る。そして、こう言います。

「 あの、日高さんの娘さんは、もうとうに亡くならはったそうです。亡くなられたあと、患者の会作ったて。娘さんの闘病生活が、ほんまに大変やったから……」

ここで、そんな日高と大崎の姿が写ります。

彼女には悪意はなくて、ただ、暗くなるだけではいけないと振る舞った。それなのに、かえって傷つけてしまった。そう悔やむ姿があります。

喜美子は理香子を責めるわけでもない。日高の事情を先に言わない。悪いと認めたうえで、その背景を説明するのです。どんな時でも合理的ではあります。

喜美子はちょっと強引ですが、それで心を引き出せるところはありまして。理香子は日高の明るさよりも、抗がん剤のことよりも、胸の内を聞いて欲しかったのでしょう。

申し訳なさを見せてから、こう言い出します。

「智也も、去年の今頃は元気でした。食欲もありました。アルバイトしてみたいなあ言うてた。高校生なのに何言うてんねん言うてしもて。やらせてやったらよかった。なんでもやらせてやったらよかった……」

そう語る理香子に、喜美子はこう切り出します。

「何色が好きですか?」

「色?」

「色です。何か好きな色ありませんか?」

「私?」

「あ〜……私、白が好きです」

「ほな白地に何がええですか? こうお花とか鳥とか模様とか」

「何? なんかの占いですか?」

「ん、ほな……明るい花が咲いてるのがええかなぁ」

ずっと暗い気持ちだった理香子ですが、喜美子との突拍子もない会話で、少し明るさを取り戻しました。そのあと、喜美子は自宅の庭でチューリップの絵を描いているところになります。

丸熊製品なのか、陶器で作った庭のテーブル。穴窯の薪。スケッチする彼女の背景には、その人生があります。

喜美子はずっと生きてきて、彼女が周囲にできることを考えてきました。

直子には、紙芝居を。

ちや子には、ペン立てを。

大野夫妻には、コーヒー茶碗を。

八郎と武志には、生活費のための作品を。

ジョーには、松茸ご飯を盛り付ける皿を。

アンリに、花瓶を。

そして、ドナー志願者や理香子には絵皿を。

それを換金することもあれば、名誉につなげたこともある。けれども、原点は誰かの心に届けることでした。

喜美子は相変わらずやな。突拍子もないし、説明省くし、自分の名声も明かさないし。とんでもないことをしますよ。そこが好きですけど。

これをダークサイドでやらかすと、『麒麟がくる』の信長うつけサプライズギフトになりますが……誰かのために贈るところは同じではありますね。

誰かのために役立つことをしたいと思い出すと、必要なものを省いてでも突っ走る。そういうところがあるのです。
※続きは【次のページへ】をclick!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA