スカーレット110話あらすじ感想(2/11)速度が違う車輪は壊れるしかなく

きみちゃんの初登場時ぐらい。

十歳にとっての一年は、人生1/10。

四十歳にとっての一年は、人生の1/40。

圧倒的に濃度が違います。

ここのところの高速化は、生々しいリアルがある。

成功するまでをじっくり描けだの、成功後をもっとゆっくりにしろだの、そういう声があるようですが、本作にはリアリズムを求める独自の手法があるんでしょう。

喜美子は陶芸家を目指すと言う進路を告げる。そのうえで、こう言うのです。

「大学でたから言うて、はい、今日から陶芸家と言うわけにはいきません」

「僕がそう言うてた……」

そして早く流れていく時間において、この二人には重なったときがありました。八郎はそう思い出すのです。

喜美子は、弟子入りするということも考えたはずだと言う。
二人とも名前は出さずとも、三津のことがよぎったことでしょう。こうして思い出すと、八郎に身を寄せていた三津も、綺麗なものがありました。

「信楽窯業研究所に通うということになりました」

実践を学ぶのか。
陶芸という同じ道を歩んだ二人は、ここで即座に察知する。

何をあれしたいのか。どんな風に考えてんのやろ。詳しいことは戻って話すと語り合うのです。

同じ分野を歩く夫婦は難しいとは言うけれど、即座に理解しあえることは、紛れもない幸福にも思える。そんな一瞬でした。

「いつでも言うてください。名古屋におります。そう遠いことないし、何か困ったことがあれば」

八郎はそう言います。釉薬の調合には知識と経験がある。それで武志を助けたい。父ではなく、同業者としてそう言いたい気持ちを感じます。

喜美子はここで、突き放すように思えることを言う。

「卒業後進路決まったんで、きちんとお伝えしようと思っただけです……」

元夫、男ではなく、同業者、師匠としての宣言にも聞こえなくもない。

「改めてきちんとお礼を言わせていただきます。長い間、毎月欠かさず、武志のためにありがとうございました。お世話になりました」

夕日が差し込む室内で、喜美子は頭を下げます。

ここで八郎は、再会のことを語り出します。

五年ぶりに会うたとき、武志と五年ぶりに会うて、「おう」「おう」言うて。

二人で、小さな店です。

たぬきそば。

入って、並んで食べました。

いや、食べようとしたんやけどね。すぐには食べられへん。胸がこう、ぐーっと詰まってしまって。

箸が止まってしもうたんです。

そしたら、武志は待ってくれました。

黙って、ゆっくり。

もう、えらい時間かけて食べました。

最後は、もう二人で顔を見合わせて笑いました。

もう済んだ話や

喜美子は知っている話だと受け流していたのに、何か思い詰めたような、悔やむような、そんな顔になっています。

ええ子に育ててくれて。頭下げなあかんのは、こっちの方です。

僕が至らなかったばかりに。

喜美子はたまらず、こう返すのです。

「やめようや。もう、やめましょう。そんなん言うたら、うちが……ごめんな、うちが頭下げたからやな。すみません。お互いもう済んだ話や」

「終わった話です」

「せやな」

「はい」

「ほな帰ります」

「はい」

お邪魔しました。そう言いつつ、八郎はお母さんの好きやった味です、そう言いつつお菓子を差し出します。

喜美子は喜ぶと思いますと、受け取るのでした。

八郎は、義母の好みも記憶として残されているのです。彼は忘れていないのです。

帰り際、八郎はこう告げるのでした。

「あのヘックションは川原さんですよね?」

八郎の記憶にあるのは、喜美子が留守番電話に動揺してくしゃみをしたことでした。

「あんとき折り返した方が良かったんやろか」

「違います、うちやありません」

「川原さんやな」

「違います」

「ほな、失礼します」

「十代田さんも、お元気で。さようなら」

「さようなら……ヘックション!」

「違います!」

茶目っ気のあるやりとりのようで、喜美子が意地をはり、八郎の差し伸べた手を振り払ったようで悲しい。そのまま八郎は去ってしまうのです。

本作の、視点を変えることで事実が変わって見える技術が生きています。

武志からすれば、当たり前すぎて言うまでもない。相手のペースに合わせること。当たり前だから、彼は母に告げませんでした。

それが喜美子にはできなかった。そしてそのことが、八郎にはつらく、耐えられなかった。母とは違う我が子に感謝しかなかった。

喜美子が自分や相手の弱さや、心をもっと理解できれば。向き合えたら。

けれども、これが喜美子だとは思います。

草間宗一郎が、生き別れの妻と食堂で再会したとき。
彼も胸がいっぱいで、焼飯を半分残していました。喜美子は完食していたっけ。

圭介から返されたおはぎも、静かに食べきり、それきり彼のことは思い出すこともない。

喜美子は目的達成のためならば、自分や他者の気持ちを見ないようにする。そういうところがある。

食べ物に、心情の反映があります。色彩という視覚と、食べ物の味覚に意味があるのです。

喜美子が悔やんだあの態度には、歩み寄れない自分への悲しみが出ていたと思えます。

武志のように、どうして箸を止められなかったんやろ?

どうして、ハチさんの戸惑いに立ち止まり、二人で乗り越えて、笑えなかったんやろ?

えらい時間をかけて、乗り越えて。

どうして二人で、笑えなかったんやろ?

速度が違う車輪同士は、壊れてしまう

喜美子と八郎の離婚は、不可解だのなんだの言われてはいる。

モチーフのように不倫できないのは、NHKの限界であるとか。

仕事と家庭を両立できないのは、やりすぎではないかとか。

色々と憶測されてはおりますが、私は、喜美子と八郎という【二人のスピードが噛み合わなかった】のが原因だと思うのです。

二人とも、世間とはちょっと違う。マイペースな二人として結びついた。けれども、喜美子はどこかでリミッターが外れて、高速稼働する存在になってしまった。

ゆっくり、じっくり歩みたい。そういう八郎はもう、ついていけない。

予兆はありました。

結婚前、八郎がマイペースで、喜美子が距離を詰めてゆきました。あのころからズレがあったのでしょう。

そういうかすかなズレが、こんな悲しい断絶となるところに、本作のテーマを感じます。

別れるからこそ、この二人には意義がある。

「『ロミオとジュリエット』、ラストが最低。ほっこりきゅんきゅんしたい、そんな読者の心を傷つけないで!」

そんな意見があったら、シェイクスピアは真顔で「せやな。帰ってええで?」と言いかねませんよね。

某作品のユーザーレビューで、

「作品としては良くても、私の推しを酷い目に合わせたから★一つ!」

というものを見て、これはもうあかんと痛感しました。

「五丈原で私の推し・諸葛亮殺すとか、羅貫中は最低! 『演義』なんだから空気読んで! ★一つ!」

とか、話盛りまくった昔の人ですら言うとらんからな。

「待てあわてるな」日本人は天才軍師・諸葛亮をどんな目で見てきた?

うまくいかないからこそ、意義がある。
そういう話もある。カップル萌え過剰も考えもんや。

※信楽甲賀を舞台としたコレとかな

信楽に戻ってきた息子たち

青空が映され、鶯の声が聞こえます。
信楽に、昭和53年の春が来ました。

あの三人も、進むべき道が決まりました。

永山大輔さん
住所:大津

職業:小学校教員
喜美子の声:こんなん小学校の先生どないやねん

宝田学さん
住所:甲賀

職業:米穀店主、若旦那

喜美子の声:跡継ぐんやろ。お父さん大丈夫か? 歩けるまで回復した? お母さん心配しとったで

この二人は性格がよい。
喜美子の布団を代わって干してあげる。学は大輔へのちょっと嫌味な喜美子の意見をかばうように、茶化しているのです。

宝田さんのお父さんも心配ですが、永山陶業の廃業もハッキリしてしまってもおります。職業選択の自由ができたという捉え方もできますが。

学は部屋にベッド買ってもらえるってよ。ベッドが我が子を引き止める、そんな時代を感じるで。喜美子と八郎時代は、離れ増築だったものです。

喜美子はうちもベッドを買おうかと言いますが、和室にベッドは空間が歪むと突っ込まれます。

そして、その武志が帰ってきました。

「ただいま」

「お帰り」

そう我が子を迎える、そんな喜美子です。

変える気持ちが、あまりに熱い緋色でも

本作は数字が跳ねないとか(昨年も実はそこまで跳ねてない、地上波そのものが衰退気味なのでそこは踏まえたい)。
見せ場があっさりしているとか。

いろいろ他のものを読んで考えたことは、長く書きました。

今週は、武志の自立と両親の反応が鮮やかに思えます。

比較として出しますが、昨年はマザコンとファザコンの話だったと総括できるかなと。

あのドラマの息子役は、いつまでも「うちの親父はエライ」としつこかった。そもそもあいつは、大学で遊んでばかりいたのに、卒業をすぐさまエリートチームに入っていた。どんだけ腐敗しとんねん。

社運を賭ける会議でも、父がいかにすごいか、社長がえらいかばかりを語っていて、どういうことなのか理解できませんでした。せんでもええけどな。

ドラマ外でも、あの創業者夫妻を褒め称える番組だの、記事が盛り沢山。
モデルごと創業者頼りならば、そらそうやろな。東洋水産(※親族経営に否定的)のマルちゃんを食べつつ、そう思っとったで。

でも、これって厄介なことに、あのモデル企業だけでもない。

先祖がすごい。ルーツがすごい。
ともかく、自分たちの上にあるものを褒めて称えることに、うっとりしていると毎日思うようなことがあまりに多いのです。

朝ドラでもそう痛感させられるのは、どういうことか?

そう思っていたら、アカデミー賞でこんな記事があり、賛同しかないのです。

◆‪カズ・ヒロ氏、またもやオスカー候補入り。国籍と名前を変えた心境を聞く(猿渡由紀)

「日本の教育と社会が、古い考えをなくならせないようになっているんですよね。それに、日本人は集団意識が強いじゃないですか。その中で当てはまるように生きていっているので、古い考えにコントロールされていて、それを取り外せないんですよ。歳を取った人の頑固な考えとか、全部引き継いでいて、そこを完全に変えないと、どんどんダメになってしまう。人に対する優しさや労りとかは、もちろん、あるんですけど、周囲の目を気にして、その理由で行動する人が多いことが問題。自分が大事だと思うことのために、自分でどんどん進んでいく人がいないと。そこを変えないと、100%ころっと変わるのは、難しいと思います」。

昨年のアレが放映中は、ドラマを信じてあの企業製品を食べたと写真付きでネット投稿することが本当に目につきました。

心の底からアレが美味しいと思えるのか?

あの怪しさ性バツグンの合成矛盾だらけドラマを見て、信じているのか?

それとも【善良なる朝ドラファン】ならではのムーブなのか?

そう疑念を感じていました。

ハッシュタグ投稿にせよ、それを意図して集めたネットニュースにせよ、どうにも信じられない。

そんなことより、自分がどう考えるか、自分が大事だと思う要素を考えたいと思った。

まあ、おかげでいろいろあって、それは厳しいのだとわかってはいるんですけどね。

でも、やらなくちゃいけない。

今年の朝ドラ、それに大河はむしろ、明確な反逆姿勢があって好きなんです。

変える気持ちは、激しい炎でも尊敬したい。そう思えるのでした。

文:武者震之助
絵:小久ヒロ

【参考】
スカーレット/公式サイト

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA